大関フジ大関フジ

より良い人間関係づくりに、教員は努力します。孤独で寂しい人を作らないように気遣うことができる、温かい集団づくりは大切なことです。が、配慮される側の特徴が強すぎる場合、周囲の対応力には限界があります。でも、その限界を感じさせずに人と交流できる生徒がいました。優紀(ゆうき)です。優紀は男児として出生し、女子と共に過ごしていました。同級生と明るく交流する姿が印象に残っていますが…。

特徴が強すぎる人をも、自然に受け入れる子

ここまでのいきさつ → LGBTQ「痛みを抱えて生きる?」①(Eさんの持ち味 担任悪4③)

自然に他者を受け入れる表情

性的マイノリティにあてはまるだろう、優紀。

私が、この優紀から学ばせてもらった「“自然に他者を受け入れること”の、新たな道筋」。

そこに至った「きっかけ」は、たったひとつの場面での、優紀の表情でした。

関わり方が難しい子

私が教員として関わった生徒のうち、他生徒からの「関わり難さ」が、あまりに顕著だった生徒「ルリ」(詳しくは→ 担任が悪いからウチの子がいじめられる! その1 読みとばし可)。

周囲の人間の表情は、嘲笑、軽蔑、憐憫、そのどれかという、残念なものばかりでした。

 

人の集まりは、個性を認め合い、生かし合う集団でありたい、そういう集団を醸成したい、そんな思いで教員の仕事に臨みました。

でも、その特徴の強さを前に、私は「己の教員としての調整力」の限界を感じました。

たった一人

そんな中、たった一人、「ルリ」に対し温かい表情や言葉がすっと出る生徒が優紀だったのです。

表情も声色も自然体そのものでした。

孤立しがちな「ルリ」に対し、声をかける生徒は他にもいました。

が、その表情には「努力して優しさを保つ」感がありました。

心から受け入れていると思われる生徒は、残念ながら、優紀以外いなかった…。

明日は会えるね!

「ルリ」が、法事で欠席した日です。

いつも、休み時間になると優紀の学級へ行き、談笑の輪に入っていた「ルリ」ですが、今日はその場にいません。

翌日は法事も終わり「ルリ」出校という情報を得た優紀が、清々しい表情で

「明日はルリに会えるね!」と、仲間に言いました。

言われた方の表情は笑顔でしたが、優紀に調子を合わせているだけでした(優紀が不在の場面では、「ルリ」への表情は違っていたので)。

 

私は、10年以上経った今でも、あのときの優紀の表情、声色を鮮明に覚えています。

 

優紀が放つ雰囲気は、明らかに他の生徒達と違っていたのです。

柔和な表情のあつまり

「ルリ」は、他者の悪口や極端なネタを言いがちなため、会話する相手にとって困惑をしょい込むことになりがち。

だから、会話も続かなくなります。

でも、優紀の前では「ルリ」は「良い子」でした。

その談笑の輪にいる「ルリ」は、目立って発言することもなく、柔和な表情で話題に応じ、微笑んでいました。

声高に笑い声をたてることもなく、大声で聞き返したり、皆が眉をひそめる発言をすることもなく。

続きをご覧ください。→ LGBTQ「痛みを抱えて生きる?」④

上記内容は仮名であり、一部改変しています。