修学旅行。
日頃、慎重な生徒も、ぶっとんだ行動を見せることもある、修学旅行。
そういう、不確実性を持つ子供という生き物を、宿泊、バス移動、食事、観光 その全てを 感染機会なしで実行できると?
そもそも、学校活動じたいが、毎日が 人体実験。
どんなに手を尽くしても、完全はない。
それでも、教育活動は、手探りであっても どうにかこうにか 実施できたらとは 思う。
ただ、宿泊を伴い(しかも連泊?)、移動に伴い状況も臨機応変。それは、感染防止の観点から、無謀というもの。
教員側は、修学旅行を「学びのため」と強調し、そのための下準備や
現地での「学び」につながるメニューを実行しているけど(私なんかは自費で下見に行き準備したくらいだけど)。
長い時間と手間をかけて、目的意識を育てて実行したものだけど。
けど。
子供らにとっては、実際は、親元を離れ、友達との堂々外泊が一番の楽しみ。
あわよくば教員の目を盗んで、ふだんはできない、ちょっと悪いことをしてみたい などと考えがち。
これは、誰もが、自分自身が生徒だった頃を思い出せば、容易に想像できることなはず。
旅先ではめを外したい、しかも、大量の仲間コミで。
この集団を 管理しつつ 先導するなんて、このコロナ禍において、正気の沙汰ですか?って話です。
かわいそうなのは誰?
なのに、「修学旅行がなくなれば、子供が かわいそう」
世間では、いまだ そういう論調が多く見受けられる。
コロナ禍での、安全保障つきの修学旅行って、ありえない。
感染症のプロでもない、学校教員に 負わせるべきじゃないのでは?
(感染症のプロですら、世界中で右往左往しているというのに)