平和な学校づくりの大切さ

大関フジ大関フジ

中学校教師30年の経験から事例を紹介します。仕事熱心な教師の、心の整理の一助になればと…。ここに徐々に掲載していきます。ご自身の悩みに似た事例があれば、参考にしていただければ幸いです(・。・;。

通常の教育活動ができる学校づくり

ここまでのいきさつ →  https://kokoronoseiribako.com/dose1/

これで、一件落着となりました。

私自身、タツヤへの目配りが足りていたかといえば、今年はともかく、昨年までの荒れていた頃は、不足があったと思います。

学校が荒れてしまえば、通常の教育活動が難しくなってしまう。

生徒の状態を正しく見取ることもできず、ただただ、問題対応に追われる日々になりかねない。

だからこそ、その後も、危険な兆候を見逃さず、荒れる方向に行かないよう、平和な学校づくりに努めたものでした。

通常のトイレの空気

タツヤの学年は、学校を立て直すきっかけの学年として、教師と共に頑張ってくれたと思います。

同窓会で会った際、生徒の側もそう思ってくれていたことがわかり、とても嬉しかったものです。

事実、タツヤの学年が3年生になった春から、校内のタバコ喫煙は一切なくなりました。

春休み、教師数人で男子トイレのタバコのヤニ取り掃除をし、これまで沁みついていたタバコの匂いがなくなりました。

「これが通常のトイレの空気だ」と、胸いっぱい、そのトイレの空気を吸い込んだことを覚えています。

→「そもそも学校喫煙をなぜ許す?」(読みとばし可)(工事中)

ありがたいやら情けないやら

同窓会で聞いた話によると、タツヤ以外にも、先生の手をあまり煩わせないようにしていた生徒が、けっこういたことがわかりました。

緊急性の乏しいことは、いちいち先生に報告したり頼ったりしなくていいだろうと、生徒の方が示し合わせていたということでした(ありがたいやら情けないやら)。

それは一部の女子生徒です。

同郷の仲間を思う気持ち

彼女らが中学生当時、学年生徒の中には、ちょっとしたことをすぐ報告してくる生徒もいましたが、たしかに、そうじゃない生徒もいました。

報告する件がないから報告もないのだろう、ぐらいにしか思っていませんでした。

でも当時、その生徒達に対して、「先生は先生。ウチらはウチら。」と思ってるのかな?という印象を持ったこともありました。

それを寂しく思ったこともありましたが、その生徒たちなりに、先生に頼らずに少々の問題は解決してきたのだろうと、合点がいきました。

改めて当時を思い出し、大きく括ってみれば、しっかり者の女子、やんちゃな男子、そういう傾向があったと思います。

たとえ荒れていても、地域を思う、同郷の仲間を思う気持ちがその根っこにあったのだと思います。

その生徒らとは、卒業して20年以上たった今でも、交流があります。

 

どうせ先生方って○○なんでしょ?! その10/10へ → https://kokoronoseiribako.com/dose10/

上記内容は仮名であり、内容を一部改変しています。